「秩父宮記念公園」 つづきです。菊花大会の菊たち 変わった、菊の花もありました。 またの機会に行きたい公園の1つとなりました。皆様も、温かい服装で、体調に気をつけておでかけくださいませ(^_-)---☆
- カテゴリー別アーカイブ 読書用本棚
-
-
☆花便り~秩父宮記念公園内にて☆その2☆
「秩父宮記念公園」 つづきです。季節の花々たち~ハ~ブの匂いがよい匂いでした。 お花の名前は、窓口に月2回手書きの花で確かめることも出来ます。(売店でも、いろいろな商品が売っていました)店員さん・園の中で、「ガイドボランティア」さんが、案内もしてくれます。四季で咲く花が違うので、年間楽しめそうですね!?
-
☆花便り~秩父宮記念公園内にて☆その1☆
皆様お元気ですか(^O^)/ 11月5日(土)静岡県御殿場の「秩父宮記念公園」(旧秩父宮殿下御殿場ご別邸)に、散策にいきました。 園内にはいろいろな花がたくさん・ハーブのよい香りもしていました。 佐々木功「四季の花たち」展(日本画小作品)など(先生は、恩師なんですよ先生の作品を観に誘われたので、お会いしてきました) 季節の花々・菊展・陶芸展・記念館散策しました。画像は悪いですが、ごらんくださいませ…
-
<<通巻23号>> 餃子の王将
執筆 : 星雲御剣/注釈 : 清水銀嶺 23:餃子の王将 さて、ここまで人物ばかり、それもオタク産業関連ばかり見てきたのでちょっと気分を変えて、ここらでオタク産業以外の企業・組織の例を見てみよう。 まずは、この不況下で驚くべき好成績を記録中の「餃子の王将」である(★補1)。 「王将」は、ご存じの通り安くてうまい庶民の味方的な中華料理チェーンであるのだが、その経営理念には、かなりチェーンの常識から…
-
【去人の星】ダイアポロン・カリスマ芦田【芦田豊雄】そのキャラデザインに、学んだつもりです
今回は7月23日にお星様となった芦田豊雄氏を追悼致します。 芦田氏のキャラデザインと言えば、何を思い出しますか? 『UFO戦士ダイアポロン』を初めとして、『魔法のプリンセスミンキーモモ』に『超力ロボガラット』に『魔神英雄伝ワタル』に『魔道王グランゾート』に『超幕末少年世紀タカマル』に『F-ZERO ファルコン伝説』等々…。 しかし、やっぱり小生は『銀河漂流バイファム』に思い入れがありますネ…
-
花便り~赤そばの花・金太郎そばの会~
皆様おげんきですか(^O^)/ 先日、友人と、お花を見に行ってきました。 そばの花は、白しか見たことがなかったんですが、ここには赤いそばの花があってとても綺麗でした。 ここは、NPO法人金太郎そばの会の町おこしの一環として、休耕地を使いそばの花を育てています。 NPO法人金太郎そばの会入会ご案内 http://sobanokai.i-ra.jp/ 金太郎そばの会では、足柄産金太郎そばを食す…
-
LIS言語の父【John McCarthy(ジョン・マッカーシー)】人工知脳の第一人者
今回は、’11年10月24日にお星様となったJohn McCarthy(ジョン・マッカーシー)を描いてみました。 Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ)がお星様になったばかりですが、こちらの足跡も忘れてはなりません。 何せ、活躍は1960年頃から、しかもその時、既に人工知能の研究が始まってたんですからネェ。 LISP言語も、人工知能をプログラムする為に生み出されたとか? もうね、…
-
【去人の星】SF作家の重鎮【小松左京】『さよならジュピター』って、侮れないと思います。
去る7月26日にお星様になった小松左京先生を描きました。 恥ずかしながら、今だ著作は読んでおらず、もっぱら映画のTV放映とDVDだけです(・∀・; しかも、TVで『さよならジュピター』と『首都消失』、3~4年ほど前にDVDで『日本沈没(1973年版)』の3本だけ。 そんな小生が小松先生を語るなど、実におこがましいのですが、ちょっとだけ。 小生が『さよならジュピター』をTVで見たのは、小6の頃でした…
-
【メイド喫茶論考】 オタク文化の発展と共に
日本における喫茶の歴史で触れたように、メイド喫茶が誕生する素地は、かなり以前からあった。 特定の職業の制服に対して、自分が着る物として憧れたり、鑑賞する側として愉しむという文化も連綿と続いてきた。 それが何故、現代において爆発的とも呼べるブームとして現れたのか、すでに幾つか例示しているが、「道具が揃った」という点も見逃せない。それはオタク文化の発展ともリンクしている。 漫画の神様と云われた…