皆様お元気ですか(^O^)/ 寒い季節に、なりましたね(>_
- カテゴリー別アーカイブ 読書用本棚
-
-
花便り~紅葉(もみじ)!?☆
皆様お元気ですか(^O^)/ もう、12月に、なりましたね~クリスマス・コミケ・大晦日バタバタですね!? お山を眺めていたら、色とりどりに、色ずいてました~紅葉狩り!?
-
<<通巻6号>> 6:エヴァンゲリオンの『魂』
記事提供元:北園茶房 執筆 : 星雲御剣/注釈 : 清水銀嶺 6:エヴァンゲリオンの『魂』 『新世紀エヴァンゲリオン』は、『マジンガーZ』(※注1)や『機動戦士ガンダム』などと同様のロボットアニメに分類される作品である。 TV版の放映以来、比較的順調な(※補1)大ヒットを続け、特にパチンコ化されてからの一般認知度の高さは特筆モノであり、以降、キャラクター物のパチンコ化が恒例化したのはご存じの通…
-
【去人の星】野沢那智:「オレは不死身の男、コブラさ・・・」
皆様ご存知の通り、俳優であり、声優であり、DJでも有り、演出家でもある野沢那智氏が、去る10月30日にお星様に。 野沢那智さん死去=声優、DJでも活躍 やはり小生の年代には、アラン・ドロンよりもコブラですねぇ。 軽妙洒脱でありながら、実に漢(おとこ)を感じさせる台詞回し。 放映当時は、それが毎週聞けたんですねぇ。 今、コミックスを読み返しています。野沢さんの声が耳に焼き付いていますよ。 さて、小生…
-
帰ってきたウルトラマン
1971年(昭和46年)4月2日からTBS系で放送された特撮作品。『ウルトラマン』の約30年後を舞台に、復活した怪獣を倒すために初代のウルトラマンが帰ってくるとう物語で企画され、『続ウルトラマン』というタイトルだったと云われる。 タイトルは『帰ってきたウルトラマン』となったが、キャラクターは一新され、一般的には「帰りマン」の他に「新マン」や「新ウルトラマン」と呼ばれた。作中での登場人物は「ウル…
-
マジンガーZ
1972年に、永井豪による漫画と東映動画によるアニメが、ほぼ同時に制作された巨大ロボット物の作品。 近年になって増えたと誤解されがちなメディアミックスだが、本作のように同じ基本設定を用いながら別な媒体で展開するというのは当時から珍しくなかった。 ロボットアニメとしては、主人公が直接ロボットに乗り込んで操縦する、次第に強くなっていく敵に対抗するためにパワーアップしていく、主役機が交代する等の、…
-
【去人の星】脚本家:首藤剛志「夢や希望は、自分で持つものでしょ」
去る10月29日、脚本家の首藤剛志氏がお星様に。 ポケモンの脚本家 首藤剛志氏が死去 小生がこの訃報を知ったのは、偶然にも先日録画した『ポケットモンスター ベストウイッシュ』第7話を見ている時でした。 首藤氏と言えば、ある年齢以上の世代には『戦国魔神ゴーショーグン』もしくは『魔法のプリンセスミンキーモモ』で、その名を知った人も多いはず。 「だって、夢や希望は自分で持つものでしょ、人から貰うものでも…
-
<<通巻5号>> 5:何がどうなら『ホンモノ』か
記事提供元:北園茶房 執筆 : 星雲御剣/注釈 : 清水銀嶺 5:何がどうなら『ホンモノ』か 戦前戦後のオタク事情……と、いきなり言われても、なかなかピンとこないかもしれない。なぜ、わざわざそんな昔のことを掘り返さなければならないのだろうか? 理由は明白で、『ホンモノ』であるには、ある条件を満たしている必要があるからなのだ。 一見、似たようなキャラクターでありながら、あるものは『ホンモノ』と…
-
新世紀エヴァンゲリオン
1995年10月4日から『テレビ東京』系列で放送されたTVアニメ。原作は『GAINAX』、監督は庵野秀明。貞本義行による漫画版が存在するが、アニメの企画を元に細部が異なる設定で描かれている。 ジャンルとしてはロボット物に分類されるが、主役メカは「汎用人型決戦兵器人造人間」と称されており、ロボットではない。ただし、監督の庵野氏は雑誌のインタビューなどでは「ロボット」と発言しているため、あくまで設…
-
攻殻機動隊
士郎正宗によって描かれた漫画作品。英語タイトルは『GHOST IN THE SHELL』で、士郎氏は英語タイトルを正式タイトルにすることを希望していたとされる。元ネタは、アーサー・ケストラーの『The Ghost in the Machine(機械の中の霊)』。 押井守監督による劇場版アニメや、神山健治監督によるTV版アニメなども制作された。押井版は海外で高く評価され、『マトリックス』を制作し…