えぇ、この間の日本トンデモ本大賞2009の続きです。 今度は、アナログマコスプレの開田あやセンセを描いてみました↓ 当日会場に居た方には「衣装が違う!地デジカかよ!」と言われるでセウが、要するに小生の妄想デシ( ´∀`)σ だって、実際はまるで学芸会の様な大人しい物だったんデシよぉ( ´・ω・) まぁ、アナログマの擬人化イラストを検索すると、結構女の子の水着姿が出てきマシなヾ(´ー`)ツンツン と…
- カテゴリー別アーカイブ 読書用本棚
-
-
【絵日記】090606:漫画家さんオフ会の続き、君はジェーニャ&早川ユリを知っているか!?
例の漫画家さんオフ会の一コマです↓ 後ろの間抜け面はどーでも良いんデシ(・∀・; ともかく、声優界期待の新星ジェーニャたんと早川ユリたんなんデシヽ(〃^∀^〃)ノ♪ もう、可愛いっス!未だに興奮と緊張が残ってマシ(・∀・; いえね、この二人もやっぱり気さくな感じで、笑顔で話しかけてくれたんデシがねぇ、もうこっちはガクガクブルブルで(・∀・; おまけに、ウチの銀嶺氏が小生を「こいつパンツばっかり描い…
-
【絵日記】090606お昼:日本トンデモ本大賞2009・桐生祐狩センセに萌え(´¬`)
いけない、こっちのレポートもあったんだ! ってな訳で、当日は漫画家さんオフ会の前に、お昼から行われた『日本トンデモ本大賞2009』に行ってきたんデシよ。 そこで、しんのすけ的ミクロ視点のレポートをば。 えぇ、全体的な事は、いつも通りウチの清水銀嶺氏に丸投げ(/^ω^)/(((((*~●ポイッ いえね、物販コーナーで桐生祐狩センセの新刊『ヴァージン・ブルー』を購入したんデシよ。 勿論、あの場ですから…
-
【絵日記】090602:ウチの『マジカラット』のフレイにガミアQコスプレ
もう6月ですねぇ、今年も早半分が過ぎ去ろうとしています。 一年の計は元旦にありと言う様に、元旦に立てた計画は順調に進んでますか? 無論、小生に計画なんて言葉はありませんヽ( ´ー`)ノ さて、そんな事とは全くカンケー無い、今月1発目の絵日記。 ともかく、ガミアQタンを描きたかっただけです。 でも、ウチの『マジカラット』キャラも描いてゆかねばなので、今回もコスプレと言う事でφ(・ω・ )かきかき つ…
-
【訃報】栗本薫:「グインサーガ」未完でしたね。
ご存知の方も多いかと思いますが、「グインサーガ」の作者栗本薫先生が’09年5月26日にすい臓がんでお星様に。 まだ56歳だったんですねぇ。若すぎますよぉ。 ライフワークとなった『グインサーガ』も、長年映像化が望まれつつ、先月ようやくアニメ化されたというのに、残念です。 恥ずかしながら、小生は栗本薫先生の作品は、短編の『滅びの風Ⅱ』だけしか読んでません。 なれど、とても印象的な作品でした。 真夜中に…
-
【絵日記】090526:スパイダーマンブギってご存知?
┬┴┬┴┤_・)コソコソ・・・。 えぇ、暫くサボってマスタm(_ _)m そしたら、また叱られたナリィo(;△;)o エーン 泉氏には前からシゴかれ、銀嶺氏には後ろから突き上げられ、一滴残らず絞り取られてしまいマスタ(u_u*)ポッ 熱い夜デスタわ・・・(p*・ω・`*q) きゃぁッ♪ そんな事とは関係なく、先日のレポートにもあった「トンデモ本大賞2009前月祭」 小生も、一緒についてったんデスよ…
-
天文学普及プロジェクト『天プラ』【デザインフェスタ vol.29取材記】
ブースに、デデーンと置かれた洋式便器。 便器の中に、アインシュタイン方程式に基づく宇宙モデルが再現されていました。 便器の横に備え付けられているトイレットペーパーには、宇宙の豆知識がギッシリと書かれています。 トイレで読書代わりに読むと愉しそう。 他にも、銀河の距離を測る本物の観測装置や、紙製の天球儀などが展示されていました。 とても丁寧な解説をしていただきました。 『天プ…
-
刀の人【デザインフェスタ vol.29取材記】
刀と傘を合わせて「かさな」。 その脱力するネーミングとは裏腹に、傘の柄が刀の柄になっている、この作品は、実際に手に持ってみると、とても持ちやすかったです。 なるほど確かに、刀は手に持って振り回すのだから、すっぽ抜けないように持ちやすく作られてる訳ですね。 これが雨の日にしか使えないのだとしたら、もったいない。 ぜひ、「男の日傘」バージョンも作ってもらいたいところです。 あと、「かさ…
-
tamax & Co.【デザインフェスタ vol.29取材記】
多くのブースが派手な飾り付けなどをしている中で、ひときわ地味で目立たない、それゆえに目に留まりました。 それが、パラパラ漫画の『tamax & Co.』です。 作品を手に取ってみると、これが実に良く出来ていて感心させられます。 マッチ箱のようなケースに入った漫画の部分は、紙の束がバラけないように工夫されていて、手触りを含めた紙の選定も、さすがです。 今、記事を書いていて気が…